fc2ブログ

日記

最後の一匹が巣立ちました

ALIM1816.jpg

8月24日早朝観察すると、最後の一匹が巣立っていました。
オタマジャクシの時は水中で育ち、エラ呼吸するが成長するにつれエラ呼吸が出来なくなり
陸で育つようになるそうです、そのため水槽等で育てるには水槽の中に丘を作って
上げないとカエルの成長まで観測出来ない事が解りました。観測終了


ALIM1812.jpg

キボウシは蕾の期間が長かったですがこの雨で開花しました。


ALIM1811.jpg

沖縄ゴーヤが良く実をつけました、黄色は耕作者だけが手に入りスーパーでは販売していませんねどんな味がするのか私には解りません。ゴーヤのレシピをインターネットで調べて、数種類印刷してあげた所、口に合うレシピが有ったとおお喜びした人がいました。

ALIM1819.jpg

時間は待ってくれません・・・・秋はそこまで近づいています、西村早生柿も色づき始めました。

スポンサーサイト



オタマジャクシの観察

暑い暑いと言いながら8月も下旬になりました。

涼しくなるのと同時に雨が降ってくれるのを願っています。ALIM1760.jpg
ALIM1764.jpg
ALIM1763.jpg

8月11日にオタマジャクシがメダカと、共存している事を見つけ観測を開始。

ALIM1794.jpg
ALIM1796.jpg
ALIM1797.jpg

8月17日良く見てみると、手、足が出ていました、早速インターネットで飼育法を調べると
種類によってはメダカを食べるべる、と書いてあったのでメダカとオタマジャクシを分離する。


ALIM1798.jpg
ALIM1799.jpg
ALIM1800.jpg

8月20日朝観察すると成長遅れの一匹を残してどこかに旅立ちしていました。
周辺を探索してみるも、4匹の影も形も有りません、どこかで成長する事を願うのみです。


ALIM1813.jpg
ALIM1814.jpg

8月23日、残された一匹も元気に育っています、機会があれば旅立ちしようと待っているようにも見えます
自然に任せていつでも旅立ちできるようにふたも付けていません。初期の目的も達成できたし、名前はアマガエルではなく、赤ガエルのようです。

8月の現況1

日本列島炎暑たけなわ


ゴーヤ1

白ゴーヤが実をつけました。

夏祭り1

夏祭り

サボテン1

4回目のサボテンの花が8月8日、9日、10日の3日で開花しました。

おたま2
2か月前にふ化したメダカですが、不思議な事に変わったものが一緒に育っていました、良く調べてみると
オタマジャクシのようです、心当たりがないのでしばらく飼うことにしました、もしかしたらアマガエルかも解りません。?????

夏水仙

8月7日
ALIM1753.jpg

夏水仙開花満開です

サフラン

サフランモドキ2度目開花しました8月10日

返り咲き

ALIM1737.jpg
ALIM1739.jpg
ALIM1738.jpg

「返り咲き」聞きなれない言葉ですが、時節でないのに咲いたり、二度咲きしたり、狂い咲きする事です。
 このサボテンは6月、7月、8月、と3度開花しました。

ALIM1733.jpg

2度咲きのバンマツリ

1夏水仙
夏水仙2

前回夏水仙と言って紹介しましたが、下の写真が夏水仙のようで良くわかりません?

ALIM1741_001-tile.jpg

今年は良くなりました、観察を怠ると右の様に黄色くなります。


ALIM1734.jpg

今日は恵みの雨が降り画像練習が出来ました。

メダカ

ALIM1717.jpg
ALIM1719.jpg
ALIM1720.jpg
ALIM1721.jpg
ALIM1726.jpg
ALIM1727.jpg
ALIM1730.jpg

今年はメダカのふ化が多く500匹ぐらい、誕生しました。
上の4コマは親メダカ、下の3コマは子メダカです。

まだまだ沢山いるんですが、何しろ水槽の中のメダカを写真に収めるには
難しいですね、光の乱反射、水の濁り等が影響して心を癒やす写真が撮れませんでした。
今度研究しておきます。